−MASSAGE−
赤ちゃんをお空へ見送ったママへ
天使ママを支える方々へ



流産の基礎知識
流産とは何か
流産の確率と原因
流産の種類
流産後の処置 子宮内容除去術
流産後の生活

流産を繰り返す
習慣性流産と不育症について

子宮外妊娠
子宮外妊娠とは



おすすめの書籍

----------------------------

About Link

Link @

Profile

Mail

----------------------------

 

当サイトへようこそ。このサイトは「流産」についての情報を提供するとともに、少しでも「流産」という辛い経験に心を痛めたママの心の支えになれればという思いで成り立っています。どうぞ時間の許す限り、ゆっくりご覧になってください。

 

管理人・みぃの流産体験談

高校を卒業して就職し、結婚。旦那も私も、結婚したらすぐにでも子供が欲しいと思っていました。と同時に、妊娠はすぐにできるものだと思っていました。だけど、仕事に追われているうちに時は過ぎ、結婚して1年が経とうとしていました。

「なかなか妊娠できないな・・・」そう感じ始めていた頃、生理が遅れたのです。もちろん、1週間遅れた頃から「もしかして?」という気はしていたのですが、仕事が忙しく、なかなか調べる余裕がありませんでした。

そして生理が遅れて3週間。やっと妊娠検査薬を購入し、いざ検査!結果は、一瞬のうちに陽性の青い線。念願の妊娠が判明したのです。

妊娠が分かり、旦那と私は、泣いて喜びました。信じられなかったけど、とにかく嬉しかった。

「赤ちゃん!!私たちの赤ちゃんだよ!ここにいるんだよ!」

お腹にやってきた小さなわが子を、私たちは『みゅー』と呼ぶことにしました。

・・・・・

嬉しくて嬉しくて、検査薬を試した次の日には、職場でも言いまくりました。職場の上司、先輩、同僚、みんな喜んでくれました。
そして次の休みに早速病院へ行くことに。産婦人科のことは何も分からなかったので、姉が出産した、近くの総合病院を受診。医師の腕も確かだと聞いてもいたので、迷わず決めました。

診察が終わると、先生が、テレビでよく見る黒いエコー写真を1枚手渡してくれました。

「中に小さな丸があるでしょう。これが赤ちゃんの入っている袋ね。
赤ちゃんはまだ見えないみたいだから、また来週来てください」と。先生はそれだけ言いました。
私は初めてのエコー写真に感動していました。

けれど今思うと、生理が遅れてすでに3週間。単純に計算しても7〜8週目だったんです。
赤ちゃんが見えるのが普通っていう時期だったんですよね。そんなことには私はまったく気づきませんでした。まだ小さいんだから見えないのが普通なんだと思ってました。妊娠の知識に関して、まったくの無知だったんです。

エコー写真を大事に持ち帰り、またまた旦那と大騒ぎ。“袋”の写真を穴が開くように眺め、「かわいいね。この中にいるんだ!ちっちゃいね♪かわいね♪」と。まさに天にも昇る気持ちでした。

もちろん、両親をはじめ、友人知人、思いつく全ての人たちに、妊娠の報告をしました。

そして2回目の検診。
胎嚢は前回より若干大きくなっていたものの、このときもまた、胎嚢しか確認できなかったのです。先生はきっと、最悪の結果を予測していたんでしょう。でも私は、先生のそんな懸念にも気づかずにいました。

最高の気持ちのまま新年を迎えました。結婚して、初めてのお正月です。届く年賀状には「今年はパパ&ママだね!」「赤ちゃん楽しみにしてるね」の文字が踊ります。

そのとき私は“つわり”になっていました。なんとなく気分が悪く、食欲のない状態が続いていました。つらい反面、妊娠の実感がして嬉しかったものです。

仕事は、偶然にも妊娠判明の少し前に、退職願を出したばかりでした。つわりも辛く、会社を辞め、自宅でゆっくり過ごす日々でした。

そして迎えた3回目の検診。その日は義母が病院に付き合ってくれてました。

いつものように診察が終わり、診察室で先生と向き合ったとき、先生が発した言葉は「今日は誰かと来てるの?」でした。

 「はい、義母と…」
そう答えると、看護師さんが義母を診察室まで呼んできたのです。なんなんだろう?と私は意味が分からずにいました。

義母が私の隣に座ると、先生は「赤ちゃんが育っていません」そう言いました。

???育ちが遅いっていうこと?何か問題があるの?
まだ私はそんなことを思っていました。

ですが、隣にいた義母が泣き出したのです。「…もうだめなんですか」と先生に涙声で聞いているんです。

それまでキョトンとしていた私も、その言葉でようやく事態が飲み込めました。その途端、とめどなく涙があふれてきました。


なぜ?

なぜ?


泣き続ける私と義母に、先生は冷静に手術の説明を始めました。子宮内の赤ちゃんを出してあげなくちゃいけないということ。放っておくと、強い痛みや大量出血となる恐れがあることなど…。
そして、初期流産はそんなに珍しいことではないということ。母親のせいではないということ・・・。

いつの間にか話が進んでいました。手術の承諾書のようなものにサインをした覚えがあります。処置は1日でも早い方がいいということで、その日から2日後に入院し、手術を受けることになりました。

病院を出て、駐車場の車の中で、すぐに旦那に電話をしました。あふれだす涙を止めることができないまま、赤ちゃんが育っていない、もう死んでしまっているという事実を話しました。
それからは、どうやってうちまで帰ったのか、覚えていません。

旦那は会社を早退し、すぐに帰ってきてくれました。そして二人で抱き合って、ひたすらひたすら泣き続けました。赤ちゃんを失った悲しみと、押し迫る手術への不安。こんなに辛い思いをしたことはなかったです。頭がどうにかなりそうでした。

赤ちゃんはちゃんとお腹(ここ)にいるのに、もう生きていない。

涙が止まる気配のないまま、入院の日はすぐにやってきました。午前中に入院して、手術は夕方というスケジュールです。その日は旦那と義母が、入院からずっと付き添ってくれました。
手術のため、朝から絶食。許されたのは水だけ。依然としてつわりが続く私は、手術の恐怖、不安とともに、空腹による吐き気とも闘わねばなりませんでした。
それから、夕方の手術に向け、色々な準備が始まりました。点滴だったり、剃毛だったり、坐薬だったり…。
格別だったのが、子宮口を開く処置です。私は何も知らされぬまま、内診台に乗りました。術前の検査か何かがあるのだろうと思っていました。

何が始まったのかと思った途端…痛い!!!!何これ!?
あまりの痛みに愕然…!耐えているうちにいつのまにか涙が出ました。

どうして、赤ちゃんとサヨナラするために、こんな痛い思いまでしなくちゃいけないの?サヨナラなんかしたくないのに…。

処置の後、ヨタヨタと病室へ戻り、陰部に違和感を感じながら、手術の順番がくるのを待ちます。ベッドに横たわったまま、もう起き上がる気力すらありませんでした。
順番がきたら、肩に筋肉注射を打たれました。これもまた痛かった。予備麻酔のような注射です。
手術着を着せられ、いざ生まれて初めての手術室へ。
ベッドに寝たまま、廊下を進んでいきます。
手術室の前まで旦那も義母も来てくれたような気もするけど、ほとんど記憶がありません。

手術室はドラマで見るような、物々しい雰囲気ではなく、広々として明るくて、意外に殺風景なところでした。リラクゼーションのような音楽も流れてる。
手術の前には先生が来て、「大丈夫だよ、リラックスしてね」と声をかけてくれました。そのおかげもあるのか、手術を目の前にした私は、意外にも落ち着いてました。

麻酔を点滴で入れます。
「少し腕が痛くなると思います。1、2、3・・・と数を数えててくださいね」と言われ、いざ麻酔注入。

1、2…あ、腕がズキズキするなぁ……

と、気づいたら病室で寝てました。頭がぼーっとして眠い。旦那の顔が見えた。うわぁ…もう終わったんだ…。起きて睡魔の中で、わずかながら、出された食事を食べました。(たぶん)

それからの記憶はないです。麻酔の余韻と、流産診断から続く睡眠不足、そして無事に手術が終わった安堵からか、その日は泥のように眠りました。


そして翌朝。心にぽっかりと穴が開いたのを感じながら、退院しました。

流産後の私は、今までにないくらい落ち込みました。仕事も退職していたことが、よけいに私を悲しみの世界に閉じこめました。毎日一人で家にいて、テレビを見ながらさっきまで笑ってたかと思うと、ふいに赤ちゃんのことを思い出して泣いていました。

手術後、私は流産についていろいろ調べました。10人に1人の割合でそれは起こっていること。初期流産のほとんどは、胎児の染色体異常によるもので、止められるものではないということ。

それでも私は、やっぱり自分を責めました。他に悲しみのやり場がなかったんです。

妊娠発覚後も、ハードな仕事をしていたからじゃないかと…、なぜ自分は母親なのに、我が子を守ってあげられなかったのかと…。きっと怖かったよね。ごめんね。ごめんね。お母さんを許してね。
そう呟くばかりでした。

そんなとき、旦那がどこかで見つけたと、一つの詩を教えてくれました。

『赤ちゃんは、自分が生まれることはできないと分かっていても、自分の寿命を知っていてもママのおなかに来るんだって。ほんのちょっとの間でも、ママの子供になりたくて、おなかに来るんだって。だからみゅーは、お前の中にいて幸せだったんだよ。』  と…。


涙が止まりませんでした。
心の中が洗い流されるかのように、今までとは違う、温かい涙でした。

 


■このサイトの内容は、管理人の体験をもとに、管理人の知識で作成しています。
当方は医療従事者ではありません。このHPの内容で判断せず、専門的なことは必ず主治医に相談なさってくださいね。

■当サイト内の文章、画像の無断転載・複製することは一切禁止させていただきます。

Copyright (C) All Rights Reserved. since2009

  inserted by FC2 system